自動車取得税の免除・自動車税の減免について
心身障害者に係る自動車取得税の免除・自動車税の減免について
身体が不自由であったり、心身の発達や精神に障害のある方のために使用される自動車について、一定の要件のもとに自動車取得税・自動車税を免除(減免)しています。
対象となる人
1.身体障害者手帳の交付を受けている方のうち、免除(減免)を受けることができる方の範囲に該当する方
2.戦傷病者手帳の交付を受けている方のうち、一定の要件に該当する方
3.療育手帳の交付を受けている方のうち、手帳の「障害の程度」の欄に「A」,「A1」又は「A2」と表示されている方
4.精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方のうち、障害の程度が1級の方
(注)3.及び4.の手帳には、有効期間がありますので注意してください。
対象となる自動車
専ら障害のある方のために使用される次の自動車
◇障害のある方が所有(登録)し、運転する自動車
◇障害のある方又は障害のある方と生計を同じくする方が所有(登録)し、障害のある方と生計を同じくする方が運転する自動車(障害のある方が同乗して使用される必要があります)
◇障害のある方又は障害のある方を常時介護する方が所有(登録)し、障害のある方を常時介護する方が運転する自動車(障害のある方が同乗して使用される必要があります)
(注1)免除(減免)を受けることのできる自動車は、障害のある方1人につき1台です。したがって、自動車税又は軽自動車税の減免を受けている間は、他の自動車について免除(減免)を受けることはできません。
(注2)リース車は、免除(減免)の対象になりません。
(注3)上記の「所有」には、割賦販売により所有権が売主に留保されている場合の使用者も含みます。
免除(減免)額
自動車取得税
申告納付時に申請した場合 ・・・ 全額(証紙徴収額)
申告納付後に申請した場合 ・・・ なし
自動車税
4月1日現在、すでに所有している自動車
ア 納期限までに申請した場合 ・・・ 全額(年税額)
イ 納期限後に申請した場合 ・・・ 月割額(申請の翌月分以降の税額)
4月1日以後に新たに取得(登録)する自動車
ア 申告納付時に申請した場合 ・・・ 全額(証紙徴収額)
イ 申告納付後に申請した場合 ・・・ 月割額(申請の翌月分以降の税額)
申請の手続
免除(減免)を受けようとする場合は、自動車税事務所又は最寄りの県税事務所に必要書類を添えて申請してください。軽自動車の場合は住所地の各市町村へお問い合わせください。
※自動車税・取得税は、地方税のため、各都道府県で免除(減免)の判断が異なります。予め都道府県税事務所、福祉事務所または販売店にてご確認ください。
今月は、社会福祉法人昭仁会様をご紹介させていただきます。
祉法人 昭仁会様の概要
和59年栃木市に特別養護老人ホームレユーナを開設しました。開所当時は、特別養護老人ホームとショートステイの2つの事業でしたが、現在は、デイサービスセンター・ホームヘルプサービス・指定居宅介護支援事業も加えて運営しております。
毎月、ダンスや楽器演奏会、保育園児や高校生との交流など楽しいレクレーションがおこなわれています。
「レユーナ」は、エスペラント語(世界各国共通語)で、「レ」は再び、
「ユーナ」は若いということで、『若さ再び』という意味になります。
「愛情と奉仕の心」
初代理事長訓「愛情と奉仕の心」をモットーとして、安心・安全の介護を提供し、利用者様が安らぎと生きがいの持てるホーム、地域住民の方々と密着し、地域社会と交流の持てるホームづくりを目指しております。
今年度は、「常に利用者の立場で誠実な心 謙虚な心 心から心へ」をスローガンに掲げて介護福祉サービスを提供しております。
介護のことならなんでも、いつでもお聞き下さい。
社会福祉法人 昭仁会
レユーナ
〒328-0075 栃木市箱森町1番14号
℡0282-22-6033
天気予報の「平年並み」は過去何年間の平均なのか?
過去30年の平均値を「平年並み」といいます。現在は2000年までの30年間の観測値を用いています。値が小さいほうから10番目までを平均より「低い・少ない」、11~20番目を「平年並み」、21~30番目を「高い・多い」と3つに区分しています。「冷夏」や「暖冬」は、これらの階級を用いた表現です。「冷夏」とは、夏(6~8月)の平均気温が3階級表現で「低い」場合、「暖冬」とは、冬(12~2月)の平均気温が「高い」場合を指し、これらの反対が「暑夏」と「寒冬」です。